2021.06.25
今履いているそのタイヤはホントに大丈夫?
皆さん こんにちは。
今お乗りのクルマのタイヤをいつ交換したか覚えている方はいらっしゃいますか?
先日、私の知り合いから連絡がありまして「ウチのお客さんが出先でパンクして、しかもスペアタイヤが元々装着されておらずレッカー車の手配をするので対応してほしい」との依頼があり弊社に入庫されてきました。
早速タイヤを見てみると、パンクではなく全てのタイヤにおいてヒビ割れが酷くバースト(破裂)をしておりました。
この事をお客様にお伝えしますと「1週間ほど前に知り合いの工場ではなく別の工場で点検した際にタイヤが4本共ダメなので交換が必要です。」と連絡があったそうですが見積りをしてもらったら高額だったので諦めた矢先にこのような事となり、連絡を受けた時に交換をしておけばよかったと非常に悔やんでおられました。
タイヤは走る・曲がる・止まると全てにおいて関連してくる大切な部品でございます。
次にタイヤが摩耗してくると、どのような現象が起きてくるのかご紹介したいと思います。
上記の図では、タイヤの空気圧の過不足によって起きる摩耗についてのご紹介となりますが、車を普段は全く使用せず休日買い物へ行くのに少し乗るだけの方や仕事で使用されている方ですと荷物の重さや積み方によって早く摩耗したりするのでガソリンスタンドさんやいつもメンテナンスを依頼されている工場さんで結構ですのでこまめに空気圧のチェックをしていただくことにより、燃費が少し向上したり偏摩耗を防ぐことが出来て一石二鳥となります。
また空気圧が減少してくるとタイヤと路面の接地面積が広くなりハンドルを回した時に重く感じられるので、必要に応じてタイヤの前後付け替え(ローテーション)をすることで寿命を延ばすことにも繋がります。
今は梅雨時期でありながら降水量が少ないのですが、次にタイヤが摩耗したままで雨天時に走行すると非常に危険な状態に陥るのが「ハイドロプレーニング現象」といわれる現象です。
皆さんも自動車免許取得の時に一度は耳にされているかと思います。
新品のタイヤ(溝7.5㎜)でも速度が上がると路面に接地していないのがお分かりでしょうか?
逆にタイヤが摩耗してきて3.2㎜、法的に交換が必要であります1.6㎜になると80㎞/hではほとんど浮いてしまっていて、とっさにブレーキを踏んでも全く効かず車に衝突したり歩行者の列に突っ込んだりする可能性が考えられ非常に危険であります。
いきなりタイヤ2本もしくは4本交換となると、急な出費となるかもしれませんが安心・安全のために事故を起こしてからでは後悔しても遅いので、皆さんくれぐれもそのような事が起きないようにご注意いただきたいと思います。
弊社では、下記の国産メーカー5社の取り扱いをいたしております。
価格につきましては、ここでは全て記載できませんのでサービスの西村までお気軽にお問合せ下さいませ!
2021.06.15
ドアミラーが故障したらえらい出費になりますよ!
皆さん こんにちは。
皆さんは突然車のドアミラーが動かなくなってしまった・・・。
なんていう経験をされた事はございませんか?
ドアミラーのスイッチを押しても全く反応しないとかガーっと音がするだけで動かないなど、このような症状が発生したときの原因や修理費用がどのくらいかかるのかご紹介させていただきます。
まず、ドアミラーが動かない原因の1つとして内部に組み込まれている小さなモーター本体とプラスチック製のギヤで構成されており、そのギヤが欠けてしまう事が一番多いとされており、これはドアミラーの開閉を頻繁にされている方がほとんどでスイッチを押すとガーっとギヤの空回り音がずっと鳴ってしまうことが多々ございます。
このような症状が出てしまうとドアミラー本体を交換しなければならず、金額に幅がありますし車種により異なりますが本体だけで約2万円~プラス工賃となりますので高額な出費になってしまいます(-_-;)
先日、弊社のお客様でトヨタヴォクシー(ZRR70W)にお乗りの方で左ドアミラー本体を交換させていただきましたが、ミラーだけで¥44,200(税抜き)プラス工賃となり渋々でしたがお客様にはご了解をいただき交換させていただきました。(ギヤの摩耗が原因でした。)
またドアミラーを壊しかねない行動としましては、基本的に手で無理やり開閉してしまうとギヤを一気に痛めてしまったり頻繁にスイッチで開閉するのも避けた方がいいですしギヤが欠けてしまって回りぱなしになった時は配線を抜いた方がいいですが抜いてしまうとミラーの位置調整までもが手動で動かすしかありませんので便利機能が失われとても不便になります。
このような事にならないよう皆さまもドアミラーの開閉はもちろんですが狭い道などで対向車や電柱に当てないようにくれぐれもご注意くださいませ!
2021.06.05
歯をちゃんと診てもらわないと大変なことになりますよ!
皆さん こんにちは。
突然ですが、皆さんは1日に何回歯磨きをされていますか?(僕は朝、夜の2回です。)
今回は、僕の子供が虫歯になったので食習慣、効果的な歯磨き、予防方法について色々と調べてみてみました。
調べて初めて知ったのですが、6(む)4(し)にちなんで6月4日~10日は「歯と口の健康週間」だそうで、我々大人の意識向上や幼稚園、学校などでの予防対策のおかげで虫歯にかかる人口がここ近年で減少傾向になっていますが、まだまだ個人での差があるようです。
僕の知り合いの歯科医に色々と聞いてみると、やはり「家庭で歯を磨く回数を増やす事が一番大事で出来れば朝、昼、晩の毎食後2~3分かけて磨くのが理想だけど、難しいようであれば夜だけでも丁寧に磨いてもらいたい。」との事でして、これは歯周病を予防するためにも歯茎をしっかりとブラッシングして力を入れ過ぎず磨き残しがないように全体を磨くのがベストだよ。と教えてもらいました。
歯周病は万病の元ともいわれ、歯周病菌という細菌群が血管に入り全身に入り込み糖尿病、肺炎、心臓疾患、脳卒中、心筋梗塞などを起こす原因とされています。
歯並びやお菓子をだらだら食べる食習慣などで虫歯になるのかは人によって異なるらしく、かかりつけの歯科医に定期的に診てもらいその人に合った磨き方を教えてもらうのが良い方法だそうです。
また歯磨き粉に含まれるフッ素や甘味料のキシリトールは歯を強くすることが証明されています。
キシリトールは、歯の表面のエナメル質を溶かす酸を口の中で作らず唾液を出しやすくすることで虫歯になりにくい状態にすることができて、一番の原因である「ミュータンス菌」の活動を弱める働きも持っています。
日本では、今まで甘いモノはできるだけ食べないようにと教育を受けてきましたが世界に目を向けてみるとキシリトールが浸透しているフィンランドでは虫歯予防に成功しています。
キシリトール配合のガムを噛んだり、こまめな歯磨きをすることで虫歯予防と口臭の原因を防ぐこともできますので皆さんくれぐれも歯は大事にしてくださいね!
2021.05.25
ちゃんと点検を受けておられなかったお客様の顛末・・・
皆さん こんにちは。
今日、急遽取引させて頂いている業者の方より『トラックで走行中、急にバッテリーランプが点いて水温計の針も上がっているので至急見てほしい。』とのご依頼を受けレッカー車にて入庫しました。
走行距離もかなり多いので早速、原因究明に取り掛かります。
過去の整備履歴を確認してみると他社で整備をされており、これだけ総走行距離が多いのにも関わらずベルトの交換を長らくされていなかった事が原因でした。
今回ベルト交換だけでなく色んな部品の交換が必要となりお客様としては急な出費となり困っておられました。
しかし、修理をしないとお客様も仕事にならないのでお見積りをさせていただいてからの作業となりました。
車は色んな部品がたくさん集まって出来ており、中でも消耗部品といわれるモノは予め何キロで交換すればよいのか概ね定められております。
車検時や定期点検時には、その時の総走行距離に応じて部品の交換をしていただく事により、安心かつ安全にお乗りいただけますし急な出費が抑えられ、大切なお車を永くお乗りいただけますので一石二鳥です!
詳細につきましては、サービスの西村までお気軽にお問い合わせ下さいませ。
直通ダイヤル 075-314-7511
2021.05.15
ホントに行くの?
皆さん こんにちは。
現在、緊急事態宣言が発令中で他府県への往来自粛が要請されています。
僕の息子は今、中学3年生で6月には長崎県へ修学旅行に行く予定となっています。
このコロナ禍で旅行に行くのはどうかと思いますが、旅行先の土産物店は嬉しいでしょう。
でも現地の方からすると来て欲しくないというのが正直なところかもしれませんよね。
学校側も子供達のためを思って色々と準備をして下さっている事に感謝いたしますが、親としては修学旅行が無しになるのは可哀想と思いますが、これ以上の感染が増えないようにするために思い切った行動も時には必要ではないでしょうか?
まだ学校から通達がありませんがもう少し様子を見てみたいと思います。
話は変わって息子の野球話になるのですが緊急事態宣言が発令されて以来、各軟式野球連盟より一切の試合が延期になると連絡がありました。
息子はこのままでは今後試合をする事無く卒部を迎えてしまうのかと寂しそうな声で話していたのがいたたまれません。
そんな中、ゴールデンウィーク中の練習で左膝を負傷してしまい、病院へ診察に行くと・・・
骨挫傷(骨折の一種)
との診断で約3週間の安静が必要との事でした。
息子の身体を考えると試合が無くてよかったと思う反面、早く緊急事態宣言が解除になってまた一生懸命野球をやっている姿を応援に行きたいと願うばかりです。
皆様におかれましても、色々とご苦労があるかと思いますがマスクの着用、手洗い、消毒などでこの難局を乗り越えていきましょう!
2021.05.01
コロナ対策も万全ですので安心してご来店下さい!
皆さん こんにちは。
連日、報道されていますコロナウィルスですが4月25日㈰~5月11日㈫まで緊急事態宣言が発令され、飲食店を経営されておられる方は時短営業や酒類の提供が禁止されたり学生さんやサラリーマンの方は自宅でリモートによる授業や仕事だったりと生活様式が大きく変革を向かえそれでも毎日全国での感染者数の増加が著しく今では高齢者だけでなく若年層(乳幼児も含む)の方が感染するという非常事態になっております。
僕の自宅からクルマで40分ほどのところに妹が嫁ぎ、お互いに小さな子供がおりましてたまに僕の家に遊びに来たいと連絡があるのですが、こちらとしてはもし家に来た事でお互いに感染してしまったらと考えると不安で仕方なく、来てもらうのは遠慮してもらっている状況です。
大人の身勝手な行動により大事な命を危険にさらしてしまう事は絶対にやってはいけないですし、常日頃から手洗い、うがい、消毒等を徹底にしていかなくてはなりません。
弊社では、換気やこまめな消毒とお客様の車両にはシートカバー、足マットの装着をしており皆様におかれましてはマスクの着用、消毒等を行って頂きご来店をお待ち致しております。
お客様にはご不便をおかけしますが何卒ご理解とご協力をよろしくお願い致します!
2021.04.24
放置しているとエンジンが止まっちゃいますよ!
皆さん こんにちは。
先日弊社のお客様で車検で入庫された際に「時々、メーター内のランプが点灯するのと、エンジンがかかった後に異音がするので一緒に見てほしい」とのご依頼がありました。
走行距離は8万キロほどで早速車両をリフトアップしてエンジン廻り、下廻り等のチェック後にお客様の申し出でありますメーター内のランプが点灯する原因をいろいろと探っていきますと・・・
なんと!オルタネータ(発電機)が充電不良を起こしていたのが原因でした。
続いてエンジン始動後の異音についての原因を探っていきました。
これはすぐに症状が確認出来ましてスタータ・モータが空回りしている音でした。
今回は大丈夫でしたが、エンジンが始動しなくなる原因に燃料ポンプも考えられます。
上記3点のいずれかが故障しますとエンジンが始動しなくなります。
特に走行距離が多いお車は要注意ですので一度点検される事を強くオススメ致します。
今回は車検という事もあり、諸経費、部品価格、作業工賃を含んだ御見積りを作成してご了解いただいた上で作業に取り掛かりました。
納車後、お客様より「こちらの言った事全て直っているし、これからも長く乗るのでよろしく頼みますね!」と言っていただき車両はもちろんお客様の心の整備も出来たと実感致しました。
車両により部品価格、作業工賃に変動がありますのでサービスの西村までお気軽にご相談下さいませ!
2021.04.16
高い技術を駆使して世界制覇!
皆さん こんにちは。
先日、男子ゴルフの松山秀樹さんが11日に閉幕しましたマスターズ・トーナメントで日本男子初となるメジャー制覇を果たされました。
その戦いぶりを振り返りますと、首位に立った第3日の18番ホール2打目を奥に外し残り25ヤードの第3打では観衆を唸らせる程のショットが放たれ、なんとピン手前60センチに止まるスーパーショットではありませんか!
それを1人で見ていた僕は思わず「スゴイ!」と熱く盛り上がっていました( ´艸`)
(しかし、妻からは冷ややかな視線を浴びていましたが(;´д`)トホホ)
優勝後、日本国内では反響がすごくて松山さんが使用しているのと同様モデルのゴルフクラブが発売され売れ行きは好調で、またゴルフ場では記念セールで通常より格安でプレーが出来たり、この機会にゴルフを始める方も多いそうです。(僕もその一人ですが・・・)
またタイガー・ウッズさんは2001年、2002年とマスターズを2連覇しているので是非、松山さんにもこの偉業を狙っていただきたいのとコロナ禍で暗い話題ばかりの中明るいニュースを届けてくれた事に感謝し今後のご活躍を応援したいと思います。