お知らせ

2021.12.28

休業日のお知らせ

皆さん こんにちは。

 

先週23日頃から猛烈な寒波が押し寄せておりますが体調はいかがでしょうか?

 

また、オミクロン株という新しいコロナウイルスが徐々に感染拡大しておりますので皆様におかれましては、くれぐれも感染されないよう手洗い・うがい・消毒の徹底やマスクの着用をお願いすると共に当社でも部屋の換気・消毒・社員のマスクの着用を徹底し皆様のご来店をお待ちいたしております!

 

さてこの年末年始ですが、12/29㈬〜1/4㈫まで休業日とさせていただきます。

(1/5㈬より通常通り営業いたします。)

 

尚、お車にトラブルが発生した場合は、一旦JAFへご連絡していただくか、サービスの西村までご連絡いただきますようお願い致します。

 

皆様には1年間本当にお世話になりました。

 

良いお年をお迎えくださいませ!

 

 

JAF電話番号 #8139(シャープハチサンキュウ)

 

西村     080-5359-4752

2021.12.25

この季節、車のバッテリー上がりに要注意!

皆さん こんにちは。

 

皆さんの中でバッテリーが上がったという経験をされた事ありますでしょうか?

(例えば、コンビニへ買い物に行って帰る時についさっきまでエンジンがかかっていたのに急にかからなくなったりなど)

 

バッテリーは車のボンネット内やトランク内に装備されており車に搭載された様々な電装品に必要な電力を供給していて主な役割としては、エンジンをかける、ヘッドライトやブレーキランプなどの灯火類の点灯・点滅させる働きのほか、カーナビゲーションやオーディオ、ワイパーやパワーウィンドウを作動させたりするのに必要な電力を送っています。

 

冒頭にも申しましたようにバッテリーが上がってしまうとどのような症状が起こるのか説明しますと、まずバッテリーが上がってしまう要因は内部に蓄えられた電力が少なくなってしまうことで、エンジンをかけるとセルモータが回転する音がしてエンジンがかかるのですが、供給電力が不足しているとエンジンはもちろんかけることが出来ず他にはブレーキランプがつかなかったり、リモコンキーを操作してもドアの施錠・解錠が出来なくなります。

バッテリー上がりの原因ですが、エンジンを切ってからライトがついたままであったり長期間車を運転しなかったり、また外気温が低いと内部のバッテリー液が冷えてバッテリーの性能が落ちたりと寿命を縮めてしまうこととなってしまいます。

バッテリーは消耗品ですので寿命があり新品時から約2〜4年と言われており車をよく使用される方、走行距離が多い場合は寿命が短い傾向にあり交換してから年数が経過すると電力を作る機能が低下して発電する量も落ちていきますし、もし古いバッテリーが見れる機会があれば新品と比べれば一目瞭然古い方は本体が膨らんでいるはずです!

上記の写真にもありますように、バッテリー液は必ず減りますし主成分は希硫酸という液体で非常に危険ですので絶対に素手で触れないようにしていただきたいのと服に付いてしまうと穴が開いたり、車の塗装に付いてしまうと色が剥げてしまいますので要注意です!

次に消耗品であるバッテリーが万が一上がってしまった場合の対処法(ジャンピングスタート)をお教えいたしますので是非参考にしていただけたらと思います。

まず、ジャンピングスタートにはバッテリー同士をつなげるブースターケーブルという器具が必要となり事前にカー用品店やホームセンターで準備していただいた上の作業となるのですが、ブースターケーブルには赤と黒の2本のケーブルがあり赤がプラスコード、黒がマイナスコードとなっていて乗用車の12Ⅴバッテリーを追い込む場合は救援車も12Ⅴの乗用車でなければならず、トラックなどは電圧が異なるので注意が必要で繋ぎ方は赤いコードは自車のバッテリーのプラス端子、救援車のプラス端子に黒いコードは自車のマイナス端子、救援車のマイナス端子に繋いで準備完了ですので救援車のエンジンをかけてエンジン回転数を上げて自車のエンジンをかけてみてエンジンが切れなければ電力が供給されて完了となります。

車種によりバッテリーサイズが異なり価格・工賃が変わってきますので、ご不明な点などがございましたらサービスの西村までお気軽にご相談くださいませ!

2021.12.15

ブレーキパッド交換のサイン聞き逃していませんか?

皆さん こんにちは。

 

皆さんの中で5年、10年と長期間愛車に乗り続けている方ならこれまでにブレーキパッドの交換をされたことがあると思いますが、先日新規のお客様がご来店されましてブレーキパッドを交換させていただいたのですが、問診をしてみますとブレーキを踏んだ時に『ゴーゴー』という異音と同時にブレーキペダルに振動が伝わってくるので見てほしいとの事で早速、車をリフトアップしてホイールを外してみるとブレーキパッドの摩材が一切無くブレーキロータも削れてしまい見るも無惨な状態でお客様に直接現状をご確認してもらい、お見積りをしてみると高額にはなったのですがご説明させていただきご了解を得た上で作業に取り掛かりました。

 

ブレーキパッドは車のブレーキを構成するのにとても重要な部品で車の前輪にはブレーキロータ、ブレーキキャリパ、ブレーキパッドの3つで構成された『ディスクブレーキ』が使用しておりディスクブレーキは、タイヤと一緒に回転しているブレーキロータを両側からブレーキパッドを挟みこんで車を停止させる仕組みになっています。

このため、下り坂や急カーブでの減速・信号待ちの停車時などブレーキペダルを踏むたびにブレーキロータとブレーキパッドの両方が削られ、徐々に厚みが薄くなり削られた鉄粉(ブレーキダスト)はホイール周辺に飛び散り、放置するとそのまま固着して水洗いだけでは落ちなくなってしまうので要注意で、一般的に『ブレーキパッドは1万㎞で1㎜減る』といわれていますので、5万㎞走行するとブレーキパッドの残量が5㎜程度になるので5万㎞を過ぎたらブレーキパッドの残量確認を是非おススメいたします。

尚、車の後輪には『ドラムブレーキ』を使用している車が多く、回転するドラム(円筒)をブレーキシュー(ブレーキライニング)と呼ばれる部品で押さえつけて車を停止させておりブレーキシューの溝が少なくなってきたら交換が必要となり、これは乗り方によって減り方が変わってきます。

ブレーキパッドは新車(新品)時だと車によりますが平均して約10㎜ほどの厚みがあり信号や一時停止が多い街中で運転する機会が多かったり、たくさん荷物を積んでいる車ですとブレーキを踏む頻度が増え、その度にブレーキパッドは削られますが反対に高速道路や信号の少ない道ならブレーキの使用回数が少ない上、ブレーキパッドは減りにくいので乗り方次第では減り方に差が出てきますし、交換の目安は『キイーキイー』『ゴーゴー』といった異音が発生すればブレーキパッドの厚みは5㎜〜2㎜になっており、状態によってはブレーキロータの同時交換が必要となる場合がありますので高額な出費にならないように早い目の交換をおススメします。

車種により部品の価格・工賃が変わってきますので、ご不明な点などがございましたらサービスの西村までお気軽にご相談くださいませ!

2021.12.05

皆さんはエンジンオイルのこと気にしていますか?

皆さん こんにちは。

 

今お乗りのクルマのエンジンオイルをいつ交換したか覚えておられますか?

 

クルマにとってエンジンオイルとは最も重要であり、こまめに交換しているとエンジン内にカーボン(すす)が溜まりにくくなるのと燃費の向上したりと一石二鳥となるのですが、ではエンジンオイルは何故それほど重要なのかまたどのタイミングで交換するといいのか?をご説明いたします。

 

エンジンオイルの交換時期はクルマの種類や使用状況によって異なるのですが、一般的な使用で15,000㎞または1年毎といわれており、特に軽自動車やターボ/スーパーチャージャーなどの過給器付きのエンジンでは、高回転、高負荷になりやすいことからオイルの管理はより重要となってきます。

 

そもそも、なぜエンジンオイルの交換が必要かというと、エンジンオイルが各部を潤滑していくと金属間の摩擦などで潤滑性能が低下していくのでエンジン内部で燃料が燃えた時に発生するカーボン(すす)や金属の粉、水分の混入などによりオイル自体の性能が徐々に劣化するためです。

次にディーゼルエンジンですが燃料は軽油を使用するため、軽油に含まれる硫黄成分などでエンジンオイルが汚れやすい傾向にありガソリンエンジンと同じぐらいの時期での交換が必要となってくるのですが、オイル交換3回に1回はどのクルマにも装着されているオイルフィルタの交換もおススメで、これはエンジンオイルに混入した不純物を取り除く役目をしているので長期間使用しているとオイルの性能低下が早まるだけでなくフィルタ自体が詰まってしまいます。

エンジンオイルには、『潤滑』、『密封』、『防錆』、『冷却』、『清浄』という5つの役割がありまして『潤滑』はエンジン内部のパーツをスムーズに動かせるようにする、『密封』はシリンダとピストンの間のわずかな隙間をオイルで埋めて密閉率を上げることで効率よく動力を作る働きをする、『防錆』はエンジンのパーツが錆びつくことを防ぐ働きをする、『冷却』はクルマの動力を作る際に行うピストン運動によって高温になったエンジンの冷却する働きをする、『清浄』はエンジン内で起こった摩擦やピストン運動などで生じた汚れを分散し特定の場所に溜まらないようにする働きをします。

また『シビアコンディション』という言葉がクルマのメンテナンスノートに記載されておりますが、『シビア』と名前がついているとおりクルマが『過酷』な使われ方をしている環境がシビアコンディションになるのですが、次に表記します項目で1つでも該当するようでしたらエンジンオイルの交換時期を見直しされた方がいいかもしれません!

①走行距離の30%以上を悪路走行が占める(悪路とは、雪道や砂利道、デコボコとした道路や未舗装道路のこと)

②過走行している(一般的に1年で約2万キロ程走行している)

③アップダウンの激しい道路の走行が多い(登坂走行が多く、ブレーキの使用頻度が多い)

④短距離運転を繰り返している(走行距離が1回あたり7〜8㎞以下のこと)

⑤アイドリング時間が長い(1日の走行距離の中でエンジンをかけっぱなしにしている時間が合計2時間程ある場合)

当社では、お客様にクルマの使用状況を聞かせていただいた上でそれぞれのクルマに適したエンジンオイルの交換をさせていただいておりますので、ご不明な点などがございましたらサービスの西村までお気軽にご相談くださいませ!

2021.11.25

これから履こうとしているまたは既に履いているスタッドレスタイヤは本当に大丈夫?

皆さん こんにちは。

 

今年もあと1か月と少しとなりましたが、先日天気予報で今年は去年より雪が多く降ると伝えられていましたので、スタッドレスタイヤをお持ちの方で装着がまだの方は今すぐにでも装着して急な天候の変化に慌てたくないものです。

 

改めてスタッドレスタイヤについてご説明しますと、皆さんご存知のとおり道路が積雪、凍結していても安全の走行ができるよう作られたタイヤのことで最大の特徴は雪道や凍結した路面でも滑りづらい『グリップ力』にあり、スタッドレスタイヤに使用しているゴムはノーマルタイヤと比べると柔らかく溝も深く作られているので接地面積が広くなり十分な摩擦力が起きるので冬の不安定な路面環境でも十分にその持ち味が発揮されます。

 

ここで気をつけなければいけないのが、タイヤの寿命と製造年週でタイヤメーカーの担当者さんに聞いてみると、スタッドレスタイヤの寿命は製造から4年が目安となっており、これはノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの付け替えを適切にしていて4年ですので、当たり前ですがどちらかのタイヤをずっと履き続けると寿命は短くなります。

 

ではその製造年週はどこで見るのかといいますと、それはタイヤの側面に刻印された4桁の数字になり例えば『0521』と刻印されていれば『5週(2月)』『2021年』となり、2021年2月の第1週目に製造されたタイヤとなりますので、一度皆さんが今履いているタイヤが何年に製造されたタイヤなのかチェックしてみてはいかがでしょうか?

タイヤに使用しているゴムには、気温が上がると柔らかくなり気温が下がると硬くなるという性質でありスタッドレスタイヤの場合、雪道や凍結した路面で性能を発揮できるように元々柔らかいゴムを使用しているので気温が『-20℃』になっても硬化しすぎることはないのですがノーマルタイヤは気温が『7℃』を下回るとゴムが硬化しグリップ性能が低下してブレーキが効かなくなる恐れがありますので季節によって付け替えをした方がいいのです。

スタッドレスタイヤへの交換時期ですが10月〜11月頃でノーマルタイヤへの交換時期は3月〜4月を目安としていただきたいのですが、更にもう1つ重要な事が『タイヤの保管方法』となるのですが、皆さんの中で自宅の庭などにタイヤラックを設置して保管しているか、また横積みにして保管しているかのどちらかと思うのですがこれには適切な保管方法がございます。

それは・・・

タイヤにカバーをしてホコリが溜まらないようにするのと雨が直接当たらないようにして『横積み』にしていただきたいのです!

なぜならタイヤを縦置きにしてしまうと、タイヤの一部に負担がかかってしまいそのまま長期間の保管となり変形をしてしまう可能性がありますので、現在タイヤラックに置いている方は早急に横積みへ、タイヤをそのまま保管している方は少しでもタイヤの寿命を伸ばすためにもタイヤカバーの購入をおススメ致します。

当社では国産タイヤメーカーを取り扱っており、お見積りを無料にてさせていただきますしご不明な点などがございましたらサービスの西村までお気軽にご相談くださいませ!

2021.11.15

冬場の肌ケアもクルマのボディケアも大切に!

皆さん こんにちは。

 

朝晩かなり冷え込んできた上にまだまだ昼間の気温が例年より高く寒暖差が大きいですが皆様体調はいかがでしょうか?

 

冬場は肌や唇が乾燥してリップクリームや乳液が手放せないですし肌ケアに関しては最近男性でも年齢問わず重点的にされている方が増えてきており、私もその1人に入るのですが以前から乾燥肌のため妻から勧められるままケアを始めました。

 

 

クルマも同じで手入れを怠ると、ボディの艶が無くなり最悪の場合塗装が剥がれるといった状態になってしまい、今まではワックスを塗るのが主流でしたがここ数年でプロボディコーティングが増えてきましたので、まずはワックスとプロボディコーティングの違いをご説明させていただきます。

 

 

ワックスの主成分は油と蝋(ロウ)で塗装面に塗ることで深い艶を出すことができ種類も豊富で気軽に選べて施工も手軽にできる点が魅力ですが、ワックスによる被膜は半液体で不安定な状態のため雨や洗車によって簡単に油脂分が流れ出てしまうというデメリットがあり油脂分が流れて蝋が残ると角質化して水垢の原因となり耐熱性も低いため蒸発しやすく持続期間も1か月程度と短めになります。

 

 

一方、コーティングは分子と分子が結合した強靭な被膜でボディを包み込み、種類にもよりますが持続期間は約3か月から1年、長くて3年程度(1年ごとのメンテナンスは必要)とワックスよりも圧倒的に長持ちする点が魅力です!

我々はコーティングを施工する前にボディの状態のチェックから始まり、塗装面の状態により使用するケミカル剤や磨きの工程などを決めて、足廻りの洗浄からボディや細部に至るまでキレイに洗い上げてから鉄粉などの除去作業を行ったあと、光沢を復元させるためポリッシング作業に入り、ここからが腕の見せ所で塗装面をいかに平滑化することができるかで最終的な仕上がりが変わるので、そこから余分な油分を取り除き、いよいよコーティング作業の開始です!

上記の写真の3タイプが当社で施工しているコーティングの種類で水玉のような撥水を望まれる方はPX-V200、濃厚色(ブラックやダークブルーなど)はPX-V250、PX-V300で水残りが少なく親水、渇水タイプがおススメです!

私の今乗っているクルマは中古で購入後しばらくしてからコーティングをしましたが(ちなみに撥水するのが好きなのでPX-V200を施工)中古車とは思えないくらい艶が蘇り、たまに水洗いをするのですが拭き上げもラクで私の家の近所に住むクルマ好きの方から問い合わせをいただいたぐらいです( ´艸`)

クルマの大きさにより価格は変わりますが新車購入された方や私のように中古車を購入された方でも、きっとご満足していただけると思いますので興味を持たれた方がおられましたら、お見積りは無料にてさせていただきますのでサービスの西村までお気軽にご相談下さいませ!

2021.11.05

J1昇格まであと一歩!  闘紫を燃やせ!

皆さん こんにちは。

 

今、J2リーグで戦っている京都サンガFCの躍進が止まりません!

 

J2リーグの順位では、1位のジュビロ磐田と試合数は同じで24勝8分5敗、67得点38失点、得失点差が29点で2位の京都サンガは、23勝9分5敗、56得点29失点、得失点差が27点と迫っています。

 

11月3日には、ホームであるサンガスタジアム京セラで大宮アルディージャを1-0で下して2連勝を飾りました。

 

次節のアウェー磐田戦でサンガが勝ち、3位長崎ビファーレンが負けて4位甲府ヴァンフォーレが引き分け以下ならサンガの2位以上が確定し、約20年ぶりにJ1昇格が決まります!  

前半からかなり攻め込んでいましたが、なかなか得点につながらずロスタイムの表示5分間が過ぎた終了間際、サンガの福岡選手が敵陣右サイドからクロスを上げ、麻田選手が頭で後ろにそらして川崎選手がダイビングヘッドでゴールネットが揺れた瞬間に約8,000人のサポーターが一斉に歓喜しており、私はこの日サンガスタジアム付近で子供の野球の練習をしていて大きい歓声が聞こえてきましたが、その時は何故なのか全く分かりませんでした。

ゴールをつなげた3人は全員サンガの下部組織出身であり、この3人の息の合ったプレーがあったからこその得点であり、忘れられない1点となったことでしょう!

先月30日に行われたアウェーの愛媛FC戦から中3日なのにシーズン終盤の連戦にも関わらず強烈なプレスは健在で相手からボールを奪い取り、敵陣内に押し込み続けている姿を見るとJ1昇格への『闘紫』の表れと感じ取ることができました!

この京都サンガFCの歴史は古く京都紫光サッカークラブという名前からスタートし私が高校1年生の時にJリーグがスタートし3年後ぐらいに京都パープルサンガという名前でJリーグで戦っていて、当時東京ヴェルディでプレーをしていたことがある武田修宏選手や京都出身の柱谷哲二選手も在籍していたことがあるチームでもあります。 

私はサッカーのことをよく分かっていないのですが、次の試合でJ1リーグへ昇格できるよう応援に行って結果はどうなるか分かりませんが昇格の瞬間に立ち会ってみたいと思います!

            頑張れ!  京都サンガFC

2021.10.24

クルマの大幅減産 新車の納車遅れ いつまで続く?

皆さん こんにちは。

 

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が明け、時短営業や酒類提供制限の要請が解除になり少しずつではありますが、今までの生活に戻りつつあります。

 

しかし自動車業界では非常に深刻な問題が起きており、皆様のなかで現在、新車注文をして納車待ちの方がいらっしゃるかと思いますが数か月前から東南アジアでの新型コロナウイルス拡大や半導体不足で大幅な減産を強いられたために販売現場であるディーラーなどでは新車の納車遅れが深刻になっており、自家用車の車検切れに合わせた新車の買い替えが難しくなり中古車を購入する流れが加速して中古車の価格が高騰し、また原油高でガソリンや食料品などの価格も上がり家計が圧迫される事態となっております。

当社と取引させていただいているトヨタディーラーさんの担当者へ確認してみると、半年前まで小型車『ヤリス』は注文すると1~2か月後に納車できたのが9月下旬時点で約5か月待ちとなり、また人気SUV車の『ハリアー』は注文から2〜3か月で納車できたのが6か月程度まで延びているとのことで、違うディーラーさんでは需要が他社や中古車市場に流れることを防ぐために通常以上の値引きを行ってお客さんを繋ぎ止めている事もあるようです。

更に何故そんなに遅れているのかを探ってみると、世界的な車載半導体不足や東南アジアでのロックダウンによるワイヤーハーネスの供給不足、中国の電力不足による操業難などが重なって自動車生産が停滞し、日本だけでなく世界的に納車が遅れています。

私の友人も新車を購入して17年になるので、次のクルマの契約を7月にしてその時点で納車は9月の予定だったのですが、9月が無理になったと連絡が入り10月になり再度連絡が入ると、年内に納車できるか分からないと言われたので、さすがに友人もしびれを切らして解約したそうで、今のクルマで修理に多少お金が掛かってもクルマを買い替えることを考えれば安いし、これからも大事に乗ると決めたので今まで通りキッチリとした整備を頼みます!とご依頼をいただきました。

今後もこのようなお客様が増えてくると思いますので、クルマのことであればどんなことでも結構ですのでサービスの西村までお気軽にご相談くださいませ!

2021.10.16

放っておくと怖いクルマの『サビ』・・・あなたのクルマは大丈夫?

皆さん こんにちは。

 

クルマを維持する際に気をつけるポイントは、人により様々ありますがボディに関していえば塗装のダメージはもちろん『錆』が最大の敵であるといえますので今回は愛車のサビ対策に触れてみます。

 

まず、皆様の中でクルマを少しこすってしまったという経験は少なからずあろうかと思うのですが、中でも『少し塗装が剥げたけどまあいいか』というケースは注意が必要です。

 

塗装には、コーティング効果、そして金属パーツに対しては『防錆効果』が含まれていて塗装が剥がれて下地がむき出しの状態を放置すると知らぬ間に錆が広がっていく可能性があり、また『飛び石』などでフロントに受けた小さなダメージからサビが発生することもあります。

 

この錆の怖いところはガン細胞のように広がり腐食させることで金属パーツの多いクルマにとっては、ボディの強度を落とすどころか穴を開けてしまう・・・なんてこともありますので少しでも小さなサビを発見したら『早期対策』が必要です。

今流行しているDIYで修理する場合、まず『錆を完全に落とすこと』が重要で細かいヤスリ等で研磨し錆を除去したのち市販の『錆止め剤』を塗布し錆が進行しないよう下地をしっかり行い乾燥した後、タッチアップペンなどで塗装するのですがこの際に少しでも錆が残っていたりすると、しぶとく復活してきて『塗装が浮く』ような状態になりますから念入りに錆を除去するのが必須となります!

よくスキーやスノーボードに行かれる方あるいは雪がよく降る地域にお住まいの方は、『下廻りの錆』に要注意で凍結を防ぐために道路の雪を融かすための『融雪剤』を撒く地域ではこの融雪剤に含まれる『塩分』がクルマにダメージを与えるのです。

下廻りは『シャシーブラック』という防錆効果のある塗装を車検時に施される方がほとんどでDIYでも塗装するのは可能ですが、下廻りは駆動系の重要なパーツが多く作業も困難な部位ですので当社におまかせ下さいませ!

現在のクルマは、防錆効果が長年のクルマ作りの中で蓄積されているので錆びやすい箇所には対策を施しており、錆びることのない樹脂パーツを使用する箇所も増えてきているので昭和のクルマよりも錆が発生しにくいのは間違いありません。

これからウィンターシーズンに入りますのでタイヤ交換の際にこうした下廻り、ボディの錆チェックなどを当社に任せていただいて新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除にもなりましたので、グッドコンディションで安全なドライブをお楽しみ下さい!

2021.10.06

新しい内閣発足!岸田首相期待してますよ!

皆さん こんにちは。

 

いよいよ4日に岸田文雄さんが臨時国会会期末の14日に衆議院を解散し、次期衆議院選挙の日程を19日公示、31日投開票にすると表明したのち、第100代首相に選出され皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て自民、公明両党連立による岸田内閣が発足し新型コロナウイルス対策と経済再生に全力を挙げるとしています!

 

 

岸田首相は衆議院解散の理由に関して『国民の信任を背景に信頼と共感の政治を全面的に動かし、国民に判断していただくのだからコロナの現状も念頭に置いた』と説明の上10月21日付で任期満了となる衆議院議員の空白をできるだけ短くしなければならないとも述べていました。

今回の総裁選で共に戦った野田聖子さんは地方創生、こども対策担当大臣に任命され全閣僚20名のうち13名の初入閣にその他衆議院選挙3回当選の若手を抜擢して、世間やメディアなどからは非常に期待された内閣となったので彼らの考えや行動で今までの永田町の常識を打ち破ってほしいと願うばかりです。

また新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例措置の扱いを今後どうするかも焦点となっており、菅前政権では休業手当の拡充で厳しい経済下でも雇用の面ではやや改善しましたが支出が増加と俄然苦しい状態ではあるようです(;^_^A

新型コロナウイルスで打撃を受けた経済の再建が最大の課題で『数十兆円規模』の経済対策を具体的にするため2021年の補正予算案の編成に着手や生活困窮者への支援や事業者向けに家賃など固定費支払いのための給付金を出すほか困窮者や非正規労働者などにも現金を支給する方向で、子育て支援で18歳までの全ての子供に一律10万円相当を給付するとしている公明党の公約も検討するとのことで実現すれば嬉しいかぎりです。

私は、一刻も早くコロナの収束と経済対策に何よりも力を入れてほしいと友人と話していて内閣の顔ぶれを見ると派閥のバランスを気にしすぎて党の重鎮に振り回されて言いたいことも言えずにそのまま終わることがないように祈るのと今回の組閣で国家公安委員長として初入閣した京都市出身の二之湯 智参議院議員には『聞く首相』に声が届くよう、長年の経験で培われた手腕を是非発揮していただきたいと思います!